第104回 保健師国家試験 午前

+ 保健師の国試問題【目次】クリックで表示

第104回 保健師国家試験 午前

問31 分母として人口データが得られない場合に、疾病の罹患や死亡などの全発生数を分母に用いて、ある疾病や年齢区分での発生が占める割合を示す指標はどれか。

  1. 相対危険
  2. 相対頻度
  3. 累積罹患率
  4. 人口寄与危険
  5. 人口寄与危険割合

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問32 日本の死因別死亡率の年次推移を図に示す。説明として正しいのはどれか。

  1. 縦軸の死亡率は年齢を調整した値である。
  2. 死因Aが上昇傾向にある主な理由は野菜摂取量の減少である。
  3. 死因Bの平成7年の急激な低下は国際生活機能分類(ICF)改訂の影響である。
  4. 死因Cが上昇傾向にある主な理由は生活習慣の欧米化である。
  5. 死因Dが低下傾向にある主な理由は血圧の管理である。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問33 健康日本21(第二次)における健康寿命について正しいのはどれか。

  1. 患者調査の結果を計算に用いる。
  2. 年齢別死亡率は計算に不要である。
  3. 日常生活に制限のない者の平均年齢である。
  4. 健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標とする。
  5. 平成25年(2013年)の健康寿命と平均寿命の差は男性より女性が大きい。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問34 日本における再興感染症はどれか。2つ選べ。

  1. 麻疹
  2. デング熱
  3. エボラ出血熱
  4. ウエストナイル熱
  5. 重症急性呼吸器症候群&SARS)

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問35 Aさん(20歳、男性)。1人暮らし。下肢に障害があり車椅子を利用しており、障害支援区分3である。障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づき、Aさんが利用できる障害福祉サービスはどれか。2つ選べ。

  1. 行動援護
  2. 同行援護
  3. 居宅介護
  4. 生活介護
  5. 療養介護

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問36 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)における1類感染症はどれか。2つ選べ。

  1. コレラ
  2. 痘そう
  3. ペスト
  4. マラリア
  5. 急性灰白髄炎

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問37 疾病の罹患群や非罹患群のスクリーニングの要件で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 検査方法が対象者よりも測定者にとって受け入れやすい。
  2. 確定診断の手法が確立していない疾病も対象となる。
  3. 治療法が確立していない疾病も対象となる。
  4. 疾病予防対策の効率の向上が期待される。
  5. 測定者による結果の変動が少ない。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問38 ある集団の特定健康診査で得られたBMIと血圧との関連を表すのに適した指標はどれか。2つ選べ。

  1. 散布度
  2. 四分位数
  3. 相関係数
  4. 変動係数
  5. 回帰係数

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問39 生活保護制度について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 扶助の種類は7種類である。
  2. 保護施設に更生施設がある。
  3. 日本国憲法第14条の理念に基づいている。
  4. 保護は世帯を単位とすることを原則とする。
  5. 介護扶助によって介護保険料が現金給付される。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

                     


Copyright© 看護師転職インシデント , 2024 All Rights Reserved.