第104回 保健師国家試験 午前

+ 保健師の国試問題【目次】クリックで表示

第104回 保健師国家試験 午前

問1 保健師に関する歴史上の出来事と社会的背景の組合せで正しいのはどれか。

  1. 開拓保健婦の設置 - 外地からの引き揚げ
  2. 駐在保健婦制度の創設 - 社会恐慌や凶作による農村の荒廃
  3. 国保保健婦の市町村移管 - 第一次ベビーブーム
  4. 小児保健所での保健婦活動 - 富国強兵策

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問2 保健師について正しいのはどれか。

  1. 保健師の記録の保存について保健師助産師看護師法に規定されている。
  2. 管轄する保健所長の指示を受けた場合はそれに従わなければならない。
  3. 保健師免許の申請には看護師免許の写しが必要である。
  4. 保健指導を業務独占としている。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問3 市では、発達障害がある者の家族から、特別支援学校卒業後に地域で働きたいと希望しても周囲の理解が得られないので悩んでいるとの相談が増加した。 保健師は発達障害がある者を支援する地域ケアシステムが必要と考えた。 地域ケアシステムの構築を最も推進する活動はどれか。

  1. 家族会の設立
  2. 就労相談会の開催
  3. ボランティアの育成
  4. ネットワーク会議の開催

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問4 平成27年(2015年)の労働力調査について正しいのはどれか。

  1. 女性の労働力人口は前年に比べ減少した。
  2. 女性の雇用形態は正規の雇用が約6割である。
  3. 労働力人口の総数に占める女性の割合は約4割である。
  4. 女性雇用者数に占める割合で最も多い産業は製造業である。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問5 Aちゃん(1歳8か月、女児)は、1歳6か月児健康診査を受診した。1人で歩けるが有意語の発語はなく、絵本の指さしはしない。 個別相談で言葉の発達について経過を観察したいと保健師が伝えると、母親は「そのうち言葉は出ると思うので心配はしていません。今、妊娠7か月で、疲れたので早く帰りたいです」と言う。 Aちゃんのフォローアップをするための保健師の対応で最も適切なのはどれか。

  1. 「出産後に連絡してください」
  2. 「3歳児健康診査のときに確認します」
  3. 「病院の発達相談を受診してください」
  4. 「1か月後に電話でAちゃんの様子を聞かせてください」

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問6 変化ステージ理論について正しいのはどれか。

  1. 対象者の行動変容の段階に合った保健指導に有用である。
  2. 糖尿病に対する行動変化の研究から見出された。
  3. 解凍、変化、再凍結の3段階がある。
  4. ステージは後戻りしない。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問7 ヘルスリテラシーについて誤っているのはどれか。

  1. 健康管理を行うために活用するスキルである。
  2. ヘルスプロモーションの活動に関わる能力である。
  3. 情報提供の方法が適切か検討することが含まれる。
  4. 健康日本21(第二次)の目標にヘルスリテラシーの向上が挙げられている。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問8 Aさん(60歳、女性)は、隣に住むBさん(48歳、男性)についての相談のため、初めて保健所に来所した。 「Bさんは以前から酒好きで、仕事が休みの日には朝から酒を飲んでいることがよくあった。ここ1か月ほどは仕事にも行かず、泥酔して大声で騒ぎ、家の中で暴れているようだ」と言う。 初回相談の際のAさんへの地区担当保健師の対応で最も適切なのはどれか。

  1. Bさんの勤務の状況を聴取する。
  2. 飲酒が身体に及ぼす影響を説明する。
  3. Aさんが今回相談に来所した目的を確認する。
  4. Bさんを医療機関に受診させるための協力を依頼する。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第104回 保健師国家試験 午前

問9 A市では特定健康診査の結果から、定年退職後の60歳代の男性は同年代の女性と比較して、退職後数年でHbA1cが基準値を超える者の割合が高いことが分かった。 また、問診票から、日中は1人で過ごし昼食も1人で摂ることが多く、食事は全体的に外食や市販の惣菜に偏っていることが把握された。 定年退職後の男性を対象とし、地域への波及効果も目的とした糖尿病予防事業として最も適切なのはどれか。

  1. 食事の記録をつけてもらい栄養士が評価する。
  2. 高血糖を予防する食事のパンフレットを郵送する。
  3. 特定健康診査で高血糖を予防するための個別相談を行う。
  4. 高血糖を予防する食事づくりの調理実習をグループで行う。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

                     


Copyright© 看護師転職インシデント , 2024 All Rights Reserved.