看護師つらい。辞めたら幸せ?いつ辞めるべき?
今、働いている病院を辞めたいと思って悩んでいませんか?
「きつくて辛い。辞めたい。」
以前の私がまさにそうでした。
新人看護師時代は、うつになるほど悩んでいました。
この記事では、看護師を辞めたいと悩んでいる人に対して、少しだけ私の経験を話せたらなと思っています。
看護師が辛くなる主な原因3つ
1.体がきつい・体力が保たない
- 夜勤がきつい。
- 日々の業務が忙し過ぎる。
- 人手不足で、忙しい・休めない。
夜に強い人は良いですが、夜勤が苦手だと看護師の仕事はかなり辛いです。
生活リズムも不安定だし、急な休みの交換をお願いされたりして、希望日で休めないのも辛いです。
2.人間関係
- 性格のきつい人が多い。
- 先輩看護師からのいじめがある。
- 文句の多いお局さんがいる。
私の場合は、何をするにも文句と愚痴ばかりの看護師がいた事が一番辛かったですね。
同期の子で、性格がおっとりしている子は、とてもキビキビしたベテラン看護師からお子ちゃま呼ばわりされていて可哀想でした。
看護師が大勢いる職場だと、必ず気難しくて癖の強い人いるんですよね。
3.仕事の内容
- 理想とのズレ
- 責任の重さ
- 患者からのセクハラ
私は、学生の頃描いていた看護師とは全然違う臨床現場の目の当たりして、理想との大きなズレを感じました。
また、命に関わる仕事のため、プレッシャーが強いのも辛かったです。
ミスが重なると、自分を責めてしまって、かなり落ち込みます。
主に私が感じた事になりますが、この3つが「看護師を辞めたい」となった代表的な理由です。
不思議、「辞める!」と決めた日から心が楽に
もし、看護師を辞めたいと悩み始めている人なら、辞めると決めた瞬間から心が楽になります。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、世界が変わります。
- ご飯が美味しい。
- 景色が明るく見える。
- 文句を言われても、どうじない。
- 夜がグッスリ眠れる、変な夢を見なくなる。
- 残りの期間を全力で頑張ろう!と前向きになれる。
私はこんな変化が起こりました。
この話をしたら、知人には、すでにうつっぽい状態になっていた可能性が高いよって言われた時はゾッとしました。
あのまま無理して続けていたら、本当にダメになっていたと思います。
辞めた事を想像するだけでも変わる!
実は、「この病院に通勤するのも、あと3ヶ月か〜」なんて思うと、実際にはまだ何も解決したわけではないのに、凄く心が楽になります。
もう間も無く、この辛い生活からさよならできると思うと、本当に幸せな気持ちになります。
今辛い病院に勤めている方は、本気で「3ヶ月後くらいで辞めるだ!」と想い込んでみて下さい。
「どうせ、いずれ辞めるんだし!」という感じでも良いです。
ほんの少しだけかもしれませんが、きっと楽な気持ちになると思います。
これで、変わるようなら、深く悩んでいる証拠です。
「心」って不思議なもんで、ちょっとした希望を持てるだけで、目の前が明るくなるんですよね。
もし、本当に辞める事が決まったら、その100倍くらい心が晴れますよ。
でも、現実は辞められない人がほとんど
辞めたいと考えながら、それでも辞められずにいる看護師が、7割りにものぼるとされています。
実際、辞めたいと思ってもすぐに行動に移せる人は少ないですよね。
辞めたいと思っても、いざ辞めるとなると、かなりの勇気がいります。
私もかなり不安でいっぱいだったのを覚えています。
辞める事への漠然とした不安
この不安の背景には、「経済面などを理由に辞める事ができない」ということはもちろん、
辞めると、どんな事が起きるのか、辞めて後悔しないか、、、など、辞めてしまった後のことに対する漠然とした不安があるからだと思います。
辞めること自体は、意外にハードルが低いものだと理解できれば、
辞めること、
もしくは、
他の職場へ転職する事なんて、
そんなに難しい事ではないと理解できると思います。
なかなか辞められない2つの理由
1.経済的な問題
仕事を辞めると、当然ですが、給料(収入)がなくなるので、家賃などの固定費の支払いが苦しくなります。
奨学金の返済などがある場合は、その返済にも追われるので、かなり辛いです。
奨学金の返済がないとか、実家で暮らしている人でない限りは、看護師を辞めると経済的な問題が出てきます。
収入面は、「看護師を辞める」という決心がつかない大きな理由です。
ただしそれは無職の場合の話であって、「転職」であれば、経済的な問題は回避する事ができます。
2.次の職場をすぐ見つける自信がない。
「今の職場を辞めると、次に働ける職場はあるのか?」という不安を感じます。
実際、今の職場を辞められない人の中には、
「3年以内に辞めたら、どこも採用してくれない」
「働きはじめて、まだ数ヶ月なのに、今辞めたらどこも採用してくれない」
「何回も転職したら、もうどこも採用してくれない」
そのように考える人ばかりです。
もちろん、そういう病院や施設があるのは事実です。
ただし、実はかなりの少数派です。
多くの場合、不安の本当の原因は難しく考えすぎ
不安な気持ちも分かりますが、転職してきた経験から言わせてもらうと、「次の職場がすぐ見つかるか分からない不安」は全く不要ですね。
単純に「次の職場の探し方」を分かっていないだけの話です。
この後に説明する方法を分かっている人であれば、
- 3年以内に辞めようが、
- 働きはじめて数ヶ月で辞めようが、
- 何回も転職していようが、
必ず、看護師を必要としてくれる病院・施設を探す事ができます。
もちろん、「自分にとって働きやすい職場」という条件付きです。
新卒で勤めた同期の話
看護学校時代からの友人で、同期の看護師に、新卒で勤めた病院を数ヶ月で退職して、他の病院に転職した子がいます。
これは、当時の話ですが、その子が辞める前に話していたのは、
- 憧れをもって入職した病院だったけど、理想と大きく違った。
- たくさんの事を学べると思ったけど、ちゃんと指導してもらえない。
- 先輩との相性が悪くて、楽しく働けない。人間関係で悩む事が多くなった。
- このままだと看護師という仕事を嫌いになりそう。
だから、今の病院を辞める。
という話でした。
決断までとても早かったですね。
当時の私は、この話を聞いて、「わかる!わかる!」なんて言っていたのに、辞めるまでの行動にはなかなか進めませんでした。
辞めた後の、とても幸せそうな様子
数ヶ月勤めて、あっという間に辞めた私の友人のその後は、
とても幸せそうな様子でした。
もともと明るく元気な子だったのですが、ここ最近の辛そうな表情は消えて、
とても優しい笑顔になっていたのが今でも忘れません。
彼女は、辞めてから、1ヶ月くらいはゆっくりして、気持ちをリフレッシュしてから、皮膚科のクリニックに転職しました。
転職した先が、性格的に合っている様子で、充実感がありとても幸せそうな様子でした。
以前は、職場の愚痴をこぼす事が多かったのに、転職してからは楽しい話が多くなっていきましたね。
私は、友人の幸せそうな姿を見て、私も転職しよう!とやっと決意する事ができました。
私が、辛い職場から辞める決心がついたのには彼女の存在が大きかったですね。
辞めて幸せになりたいと思うなら、、、
辛い状況になっている原因は、ひとそれぞれだと思います。
もし、この原因が、「職場環境」に起因していると思うなら、我慢したところで何も変わりません。
もし、今の辛い状況を変えたいなら、自分が無理に変わろうとしたり、誰かを変えようとするのではなく、
働く環境を変えていく必要があると思います。
人を変える事なんて無理だし、人のために自分が変わらないといけない人生って損しすぎです。
そうなると、働く場所を変えるほか、解決策はないんですよね。
もし、働く場所を変えたいと思うなら、
- どのような所で働きたいか。
- どういう働き方をしたら幸せか。
- プライベートと仕事のバランスをどうしたいか。
などを考えて、自分に合っている環境で働く事が、看護師としての幸せに繋がると思います。
いつ辞めるべき? 辞めるタイミングは?
先に言っておくと、「3年未満だから辞めてはいけない」なんてルールはありません。
なぜか、この言葉が信じられ続けているのですが、働く側にとっては何の価値もなく、3年という数字の根拠もありません。
心身がSOSを発信したら、辞めるタイミング
症状 | |
こころ | 抑うつ状態、気分障害、過呼吸、不眠 など |
循環器系 | 動悸、不整脈、高血圧、 など |
内臓系 | 過敏性腸症候群、胃潰瘍、原因不明の吐き気、めまい など |
からだ | 腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、肩こり、頭痛など |
人間関係のトラブルを解消したり、夜勤を辞めたら、これらの症状が楽になる人もいます。
自分の心と体が何より大事なので、このSOSが出ている状態を無視して働くのは絶対NGです。
もし、心身に何らかの症状が出ているなら、それはもう辞めるタイミングだと思います。
【本題】「辞めたい」と悩む看護師さんへ
今いる職場が辛い場合、我慢しているだけでは幸せになれません。
失敗を恐れず転職したり、次の行動に移すことが大切です。
もし、転職に失敗したとしても、前向きに一歩を踏み出そうとした結果です。
間違いなく自分にとってプラスになる行動です。
逆に、自分に嘘をついて辛い職場に残り続けるのは、何のプラスにもならない、ただの失敗です。
仮に、転職を数回繰り返したとしても、それだけの事で、「どこも採用してくれない」なんて事は絶対にないので安心して下さい。
もし、転職を失敗する事に、多少なりとも不安がある人は、転職サイトを使うと良いと思います。
私も、今でも看護師の求人情報を探したいという時は利用しているし、転職関連の相談を受けた時は、私が使っている転職サイトを教えています。
今では、潜在看護師をバックアップするサービスや、看護師の離職率を減らす取り組みが増えていて、そのような背景もあるので、「働く場所がない」なんて事はまずありえません。
上手に探せば、かなり好条件の求人もたくさんありますよ。
私が使っている「 ナース人材バンク 」という転職サイトは、友人の看護師(新人時代にすぐに辞めて、皮膚科のクリニックに転職成功した友人)が使っていたのを紹介してもらったのが、登録したきっかけです。
簡単に会員登録できて、使いやすいので、けっこうおすすめです。
一度相談しておけば、いろいろと良い情報をもらえたりするので、今後「転職」を視野に入れているなら、登録しておくのもありだと思います。
ナース人材バンクは、無料で登録できます!
2021/05/24